採用職人の知恵袋

テレワーク・リモートワークについての考え方を教えてください。

採用職人の清田です。

今日のご質問は、

「テレワーク・リモートワークについての考え方を教えてください。」

というものです。

はい、コロナ騒動の前からですけどね、

テレワーク、リモートワークの注目度は

高いですよね。

実際に採用職人は

小さな組織で、しかもまとまった地域で

会社を運営しているため、

自社ではテレワーク、リモートワークは

実践していません。

クリエイティブな活動をする時には、

お気に入りのカフェに足を運び、

ノマドワークをしていることくらいは

ありますけれど、

しょせんそんなものであり、

今回のコロナ騒動に対して

画期的な活動とは違います。

ただね、質問をいただきましたから。

実際にテレワーク、リモートワークを

経験している人の話を聞かせてもらいながら、

人の心理と照らし合わせながら、

持論を展開していきたいと思います。

まず、ネットで

「テレワーク」「リモートワーク」と

検索をするとですね、

この二つには若干の違いがあるという

書き方をしている記事が散見されましたけれど、

このnoteでは同じものと捉えて

リモートワークと用語を統一して

話を進めていこうと思います。

名前がどうであれ、

質問者様が知りたいのは、

社員が自宅にいながらの仕事が

成り立つのかどうか?

ということだろうと思うからです。

さて、では早速リモートワークとは、

どんな働き方が想定できるのか?

というところから情報の整理をしていきます。

新たな設備投資などが

ほぼほぼいらないのが、

会社で働くオンタイムを

そのまま自宅で働き、

会社で仕事をしている時と同じように、

電話やメールの対応ができる形を

とっておくというスタイル。

ミーティングが必要な時には、

音声のみの電話会議や、

SkypeやZoomというフリーソフトを

つなぐことでテレビ会議もある程度できて

しまいます。

そうは言っても、

もっと一緒に働いていることを感じながら

じゃないと緊張感がなくて、

家だとだらけてしまうということでしたら、

先ほどのSkypeやZoomを常時接続にして、

自宅で働いている自分を

ずっとウェブカメラで映しながら

仕事をしている。

誰かに何か質問をしたかったり、

お願いごとをしたい時には、

あたかも隣にいるという感覚で、

相手の名前を呼べば、

その人が反応してくれる。

割と難なく仕事ができてしまう

感覚がありますね。

ただ、コロナなどのウイルス感染予防

が目的でのリモートワークならば

それで問題ないのでしょうけれど、

子育て中で、赤ちゃんを保育園に

預けずに仕事と子育てを両立したい

という方には難しい話です。

赤ちゃんをようやく寝かしつけたと

思った矢先に画面越しに「お~い!」

なんて呼ばれて赤ちゃんが泣きだした日には

殺意すら覚えられてしまうかもしれません。

こういう場合には、

赤ちゃんのご都合の良いタイミングで、

反応できるように、チャット機能による

やりとりの方が好ましいですよね。

なかなかリアルタイムでのやりとりには

ならないとは思いますが、対応のできるタイミングを

自分で選びながら仕事ができます。

こういう書き方をすると、

リモートワーク最高じゃん!

と思うかもしれません。

しかし対面の方がいいと思うことも

いくつも思いつきます。

たとえば、

人と人がコミュニケーションを取る時に、

言語情報は全体の数%でしかないと

聞いたことがあります。

メラビアンの法則が正しいとするならば、

7%ということになります。

チャットでのテキストのやりとりでは7%

電話による声のやりとりとなると、

語気や、話す速度、弾み具合など、

音によって把握できる分の情報量が増えます。

これもメラビアンの法則に則ると、

38%なので7%を加えて45%です。

じゃあテレビ電話になると、

視覚情報も入るので100%?

となると、実はそうではないのですよね。

画面越しでは伝わらない雰囲気とか、

匂いとか、温度とか、画面から外れる部分の

環境とか、あらゆる情報を元に、

僕たちはコミュニケーションをしています。

どれだけ心が煮えくり返っていようが、

「ありがとうございます!勉強になります!」

とテキストを打つことはできますし、

声色を変えないように、なるべく表情に出さないように

この言葉を発声することもできる人もいます。

でも、心が煮えくり返っていたら、

行動が粗雑になります。

沈黙が痛々しくなります。

ふとした瞬間の目が曇ります。

目には見えていなくても、

言葉と感情があべこべである情報は

漏れ出てきます。

でも、これは対面でないと、

なかなかキャッチできる情報ではないですよね。

対面の方がいい理由は他にもあります。

それは情が湧くということです。

職場で働いているときに、

自分がコーヒーを飲みたくなった。

で、周りに言うわけですね

「コーヒー淹れますけど、飲む人いますか?」

すると

「飲みます!」

「私も!」

「僕は今大丈夫です。」

と返事が返ってきます。

コーヒーを淹れ終えて、

欲しいと言った人にカップを持っていきます。

「ありがとう!」

「うわーいい香り!」

そんな言葉が返ってくるかもしれません。

そうすると、

自分でコーヒーを淹れて、

自分だけで飲むよりも少し豊かな

気持ちになりますよね。

コーヒーを淹れてもらった側も

感謝の気持ちを持ちますし、

自分も何かしてあげたいという

気持ちにもなります。

コーヒーを淹れている時、

そして一口目を口にする時など、

ちょっとした雑談が生まれることも

ありますよね。

そういうビジネスからすると

無駄と思われるような瞬間に

情って芽生えていきます。

必要なことを、必要なタイミングで、

必要な時間だけやりとりするだけでは、

なかなか情って湧いてきません。

テキストとか音声だけのやりとりだと

どうしても必要最低限の言動に絞った

やりとりになってしまいます。

TPOを意識してある意味仮面を

被ったようなコミュニケーションだけでなく、

本心や本能が漏れでながら

感情の話をしている人とは関係が深く

なりやすいです。

心が裸のままでお話をしていると、

すごく近い存在な気がしてきます。

対面でいると、

自然とこれが起こります。

(合わない人は対面でもこうはならないですけどね)

そして情が湧いていると、

その相手のために必要を超えた部分で、

何か支援がしたいという気持ちがわいてきます。

自分のキャパシティがいっぱいだと思ったら、

普通は「ごめんなさい。ちょっと今手が離せなくて」

となってしまうと思うのですが、

日頃の関わりの中で、情が育まれていると

自分もきついけど、なんとか力になってあげたいな

と思ってできる限りの支援をしたいと

思うようになります。

これは上司に言われて嫌々支援するのとは

大きな違いがあります。

自分の心が支援したいと思っての支援は

また情を深める行為になります。

ウェットな人間関係と書くと、

あんまりよいイメージはないですけど、

言い換えると、

みずみずしい人間関係ですよね。

これは対面であることの大きなメリットだと

思います。

これだけではありません。

あくまで今あげたことは日常のことであり、

非常時ではありません。

非常時にこそ

対面でなければできないことが

見えてきます。

例えば「叱る」もしくは「諭す」ことが

必要な場面があります。

自分が上司、相手が部下

部下は自分の仕事である程度の

水準ができたと喜んでいます。

しかし上司である自分の目から見たら、

その水準の仕事では給料を支払える水準にまで

到達していない。

喜んでいるところ悪いのですけれど、

そこで満足してもらうわけにはいきません。

なので喜んでいるところに水を差す

ということになります。

相手を否定することになります。

これが対面だとしたら、

相手が気分を害しても

そっぽを向いても

同じ空間にはいるので、

何かしらのコミュニケーションは取れる

可能性があります。

しかしオンラインだと、

部下が上司を無視すると決めたら、

何のフォローもできなくなります。

だいたい人は、

言われた言葉よりも

自分の頭の中で再生される

言われたイメージによって

ダメージを受けたり、

恨みを募らせたりします。

こんな感情を落とした状態で、

放置することは百害あって一利なしです。

だからその後のフォローができなくなる

可能性のあるオンラインでは、

一定の境界を超えたお叱り、注意なんかは

しなくなってしまいます。

長い目でみたら、

それが成長にどれほどの影響があるかは

はかり知れません。

満足している時に成長はありませんからね。

特に教育というものは、

基本的に現時点の相手の否定が前提に

成り立つものですから、

オンラインではとても難しい

むしろ無理がある領域です。

まだまだ対面の良いところがあります。

それが、過程を見ようと思わなくても

過程が目に入るということです。

オンラインでやりとりをしていると、

できあがってきた結果にばかり目がいきます。

その成果物を作り上げるのに、

自宅で働いている人が、

赤ちゃんが泣くのに黙らせて

仕事に没頭したかもしれません。

旦那さんから

「最近料理手抜きだよね」

とか辛辣な言葉をもらいながら、

責任感から仕事に集中してくれた

結果かもしれません。

成果物の出来が悪くても、

環境的に、その人の中の最大限を超えて

やってもらったけれどということも

ありえます。

当然ビジネスは結果で動くものですので、

結果が伴っていなければ成果になりません。

でも、結果を生み出す感情は、

過程にこそ宿ります。

そこを理解してあげられるからこそ

掛けられる言葉があります。

同じご注意をいただくとしても、

自分の状況をわかってくれた上での言葉と、

何も見れていない中でも言葉では、

受け取り方が変わります。

これも全然ロジカルではありませんけどね、

過程が見えていなければ、コミュニケーションが

取りづらいのですよね。

ある種、一緒にいなくても、

相手の状況と現状から、相手の周囲の環境や

心境、そしてこれから起こるであろうことを

頭の中で想定できて、それを元にコミュニケーションを

取れるコミュニケーション強者であるならば、

オンラインでも同様の気遣いができます。

言ってみれば、

オンラインの方がよっぽど高いレベルの

コミュニケーションスキルが必要という

ことなんですよね。

いくつか

リモートワークの良いところ、

対面の良いところを書かせていただきましたが、

結論を申し上げると

リモートワークは、

もう教育の必要ない水準まで育っていること。

対面でのコミュニケーションもあり、

情でつながる人間関係が作られていること。

表には見えてこない状況や環境、

相手の心境やこれから起こるであろうことを

頭でイメージした上でコミュニケーションを取れる

非常に高いコミュニケーション能力を備えていること。

仕事に物のやりとりが発生しない仕事

(ホワイトカラー的な仕事)

であること。

最後に、ネット環境やアプリなどの

インフラが整っていること。

この5つを備えていれば、

成功しやすいと考えます。

しかし、この5つのどれかが欠けていると

長期的に見た時に破綻の方向に動いていく

のではないかな?と考えます。

コロナ騒動という

一過性のものくらいであれば、

短期間であれば、

上記条件をそんなに満たしていなくても、

リモートワークは成り立つ

しかし

制度として取り入れていくのならば、

上記5つをいかにして満たすのか?

を考えた方が良いでしょう。

採用職人は、

できる限り対面の時間を増やせるための

工夫の方に時間を使うと思います。

仕事って成果物をつくってお給料をもらう

だけが喜びではなく

大好きな人たちと働いている日々そのものも

大きな喜びだったりします。

リモートワークによって、

その喜びが薄れてしまうのならば、

それはあまり嬉しいことではないなと

僕は思います。

リモートワークの導入をご検討されるならば、

この辺のことを考慮にいれて、

総合的に判断をされることお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

フォローしてくださると、励みになります。

月別アーカイブ

アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー検索

PAGE TOP